|
中国語無料教室 問題0175
|
|
|
過去4問の復習です。
【問題】( )内に入るのはA~Dのどれ?
昨天下午教室里没有人,可是灯却一直亮( ),一定是谁最后离开教室的时候忘了关了。
A.呢
B.了
C.着
D.过
さて、答えは?
【答え】C
昨天下午教室里没有人,可是灯却一直亮着,一定是谁最后离开教室的时候忘了关了。
(昨日の午後、教室には誰もいなかったのに、ずっと電気がついたままだった。きっと誰かが最後に教室を出たときに消し忘れたんだ。)
「着」は「状態の継続、動作の進行」を表します。
「门开着。」
(ドアが開いている。) ☆「开」という状態の継続
「他看着书。」
(彼は本を読んでいる。) ☆「看」という動作の進行
「呢」は「疑問の強調」でしたよね。
「你在哪儿呢?」
(お前どこにいるんだよ?)
「过」は「過去の経験」です。
「我去过日本。」
(私は日本に行ったことがある。)
「一直」は「ずっと」です。
問題文は「ずっと電気がついたままだった」という内容ですから、
「完了の了」を使うことはできませんでした。
【問題】次の語句が入るのはA~Dのどこ?
「及」
为丰富我市大学生文化生活,A中共市委宣传部B市委科教科教委员会C沈阳市文学艺术界联合会D联合举办了“青春风采”诗歌朗诵会。
さて、答えは?
【答え】C
为丰富我市大学生文化生活,中共市委宣传部,市委科教科教委员会及沈阳市文学艺术界联合会联合举办了“青春风采”诗歌朗诵会。
(当市の大学生の文化生活を豊かにするため、中共市委宣伝部と市委科教工作委員会、並びに瀋陽市文学芸術界聯合会は、共同で「青春風采」詩歌朗誦会を開催した。)
「及」は「最後の要素の前」に置きます。
「A、B、C、D、E、F及G」です。
【問題】次の語句が入るのはA~Dのどこ?
「一点儿」
在这个学习班里,只有小张打字A速度B比我C快D。
さて、答えは?
【答え】D
在这个学习班里,只有小张打字速度比我快一点儿。
(このクラスでさぁ、張君だけタイピングのスピード、僕よりちょっと速いんだよなぁ。)
比較文のがテーマでした。
比較文の基本形はこうです。
「A+比+B+形容詞」
「中国+比+日本+大。」
(中国は日本より大きい。)
問題は、これに「ずっと」とか、「10倍」とか。
プラスアルファを付けるにはどうするかでした。
方法は2種類ありました。
その1
「A+比+B+更/还+形容詞」
「更」、「还」ともに「強調」を表します。
「中国+比+日本+更+大。」
(中国は日本よりずっと大きい。)
その2
「A+比+B+形容詞+数量補語・程度補語」
数量補語…10倍大きい、10万平米大きいなど
程度補語…メチャ大きい、ちょっとだけ大きいなど
「中国+比+日本+大+二十倍。」
(中国は日本より20倍大きい。)
「中国+比+日本+大+得多。」
(中国は日本よりずっと大きい。)
「一点儿」は「ちょっと」を表す程度補語として働きます。
ですので、形容詞「快」のあとに置きます。
【問題】( )内に入るのはA~Dのどれ?
由于以前中国的法律在一些方面不太健全,被外国公司( )。
A.不少空子钻了
B.钻空子不少了
C.钻了不少空子
D.空子不少钻了
さて、答えは?
【答え】C
由于以前中国的法律在一些方面不太健全,被外国公司钻了不少空子。
(かつての中国の法律には幾つかの部分で不備があったため、外国企業に上手いようにやられることが少なくなかった。)
まずは、「被」を使った受身文を復習しておきましょう。
「A(受け手)+被+B(行為者)+動詞」
「AがBに~された」
「我的汉堡包+被+哥哥+吃完了。」
(僕のハンバーガーがお兄ちゃんに食べられちゃったよ~)
問題文では、Aにあたる「中国が」という部分が省略されています。
後半のベースとなる形はこうでした。
「(中国が)+被+外国公司+钻空子」
(中国が外国企業に隙をつかれる。)
これにまず「了」をつけましょう。
動作完了を表すは「了」、動詞のうしろにつけます。
「钻空子」は「空子」を「钻」する。
つまり、
動詞「钻」+目的語(名詞)「空子」
という構造になっています。
そこで、
「(中国が)+被+外国公司+钻+了+空子」
となります。
次に、「空子」の量を表す「不少」です。
言うまでもなく、名詞要素である「空子」に付きますよね。
ということで、
「(中国が)+被+外国公司+钻+了+不少+空子」
となりました。
さぁ、もう一問やってみよう!
→ 次の問題へ
→ 一つ前の問題へ
→ 問題リスト0035へ
→ トップページへ
|
|
中国各地の留学情報
|
|
|
|
気になる地域をクリック! |
 |
|
|
|
|
|